住宅会社の営業の僕がマイホームを建てました。

石川県での家づくり。思い出にブログをはじめます。
カッコ良さ×性能×心地良さを。太陽光搭載のZEH住宅です。
長く住める飽きない、心地よい、住みやすい家が出来ました。

相続時精算課税制度とは。

こんにちは、ちゃっきです。



前回の記事はこちら。

この記事に書きました相続時精算課税制度について少し書きます。


その前に、
私はマイホームを建てるにあたり、土地は祖父から譲り受け、所有権移転登記もしました。
通常ですと、土地の所有権を私にする必要はありません。
銀行の融資(住宅ローン)に関しても土地の所有者の承認があればOKです。


祖父から譲り受けた理由としては私の強い意志はそこまではなく、
祖父が、生前に私へ土地の所有権を変えることを強く主張した為です。


ですが、通常贈与をしてしまうと年間110万円を超える部分は贈与税が発生します。
また、住宅取得のための贈与税の緩和措置は【現金のみ】の特例です。
こちらの非課税額は年度によって異なりますので、非課税額については省かせて頂きます。

(将来的にこのブログを見られて、非課税額等知りたい方はコメントください)


そんなことで私に残された道は
1、贈与税を支払う
2、祖父と土地の売買契約を行う
3、相続時精算課税制度を使う


だったのです。


相続時精算課税制度を使用する場合は、先の年間110万円の基礎控除は無しです。
今回の場合ですと祖父が亡くなるまでに総額2,500万円を超えるまでは何度でも非課税になるといったものです。
ちなみに、2,500万円を超えた場合は、その超えた部分(3,000万円なら500万円)に対し20%の贈与税が発生します。
土地の評価は、路線価というものを税務署へ持ち込み、土地の価格を計算してもらいました。
(石川県 路線価)などで検索するとすぐに出ます。
私の場合は土地の評価額は約860万円でした。


1点、注意すべきはこの860万円が今回は贈与税を支払う必要がない。というだけであり、将来的には払う可能性があります。
祖父が亡くなった時には、精算が必要なのです。
こちらは相続税の話になります。


相続税の非課税額は3,000万円+600万円×法定相続人の数です。
例えば、祖父に親兄弟などいなく、法定相続人がいない場合は非課税額は3,000万円です。
私は今回の土地の贈与で860万円分を使っています。
ですので祖父がその他3,000-860=2,140万円以上の資産を相続すると、その時には相続税が発生します。
2,140万円の資産はそのものにより軽減税率のかかるものもあります。


ですから、相続時精算課税制度を使う場合は、当事者2人だけでなく、相続に関係するであろう人からの承認を受けた上で、利用することを強くおすすめします。



今回特に画像がなかったのでうちの雑貨品でも載せときます(^^;


今回もお読みいただきありがとうございました。
次回の更新も宜しくお願い致します。

贈与税の申告に行ってきました。

こんにちは、ちゃっきです。


家を建てた人で住宅を使う人は建築の翌年の2月18日~3月15日の間に
住宅ローン控除を受けるための確定申告が必要ですね。


今日は2月5日。
それにはまだ早いのですが、私は土地の贈与を受けていますので、
贈与税の申告に税務署へ行きました。


めちゃくちゃ時間かかりますよ。
と聞いていたので朝の8時50分頃に到着。
車はそれほどいませんでした。



これは時間あまりかからない楽勝パターンかなと思い、中へ行きます。
確定申告は初めてなので、どこへいけばいいかわからないので総合案内にて
要件を伝え、場所を教えてもらいます。


整理券をもらうのですが、こちらは2種類ありました。
黄色いラミネートされた番号のものと、
よくみる白い紙のそのまま発券されるもの。


私は、黄色いラミネートされたものの3番でした。


待っていてわかったこと。
白い発券番号の方が窓口が多いのか、早い。
と言っても平均15分以上はかかっている気がします。


(署内ではさすがにカメラNGかなと思い撮影はしていません)


やっと私の番号になり、要件を伝えます。
まずは、書類に不備がないかどうかの確認です。


ちなみに贈与税の申告に必要なものは
贈与を受けた人の
マイナンバー
戸籍謄本or抄本
戸籍の附票
住民票(たしか)


贈与した人の
戸籍の附票
住民票


贈与した物件の
登記簿謄本
路線価表など、価格のわかるもの


です。


私は
路線価をもっていって、その場で土地の評価額を算出してもらいました。
が、変形地の為か、倍率の計算にかなり時間がかかりました。
おそらく30分くらいは待っていたと思います。
(受付の方は5分くらいで戻りますと話していました(^^;


評価額さえわかればあとはパソコンで10分も作業しないくらいでした。
必要情報と今後、確定申告するときに必要なパスワードなどの登録です。


どこかから、年配の方がブチ切れている怒号が聞こえたりもしましたが、受付の方は皆、親切です。


また、冒頭で贈与税と書きましたが、厳密には相続時精算課税制度を使いました。


長くなったので、相続時精算課税制度については近日中に書こうと思います。
目指せ今週中!


今回もお読みいただきありがとうございました。
次回の更新も宜しくお願い致します。

ユニットバスのカウンター交換完了。

こんにちは、ちゃっきです。



年末に記事にしましたこちらの対応が完了したので、ご報告。


あ、あと今更ながら過去時系列で洗面まわりのWEB見学会をUPしたので、
よければ見てください。



カウンター交換の記事はこちら。

たしかこの記事はTOTOに連絡してからすぐに書いた記事なので対応としては約1ヶ月で完了ということですね。
完了日付は1月30日。


この左下の白いカウンター交換です。


はずすとこんな感じ。
ユニットバスの組み立ての立ち合いはなかなか見れず、自邸の時も行ったら終わっていました。
白いカウンターをそのままガチャっとしているのではなく、ベース枠があるのですね。


記事を書いていて、完了した写真を撮っていないことに今きづく。。


とにかく完了してよかったです。


皆さんも家に住み始めてわからないことがあったら、なんでも聞いてみると良いですよ。


今回もお読みいただきありがとうございました。
次回の更新も宜しくお願い致します。